ひやっしーに出資している企業・個人、クソの役にも立たないゴミサプリメントめちゃくちゃ買ってくれそうだな。
— sekkai (@sekkai) June 1, 2024
多分、ひやっしーを売るよりもひやっしーの顧客リストを売る方が異常な売り上げを記録すると思う。
— sekkai (@sekkai) June 1, 2024
朝から妻がブチ切れています (名古屋市が推薦してはならぬものを推薦したため pic.twitter.com/UxJv9Rsuge
— Keigo Imai (@keigoi) June 12, 2024
名古屋市の推薦図書、100歩譲って「水からの伝言」くらいアホなのは許そう(許すのか?)
— デゴチ (@degochi) June 13, 2024
だが、ひやっしーの人の本、あれは本当にダメだ。
あの人は故意に他人を騙そうとしているので、教育をする人は関わってはいけない部類の人間ですぜ
名古屋市と山梨県が詐欺にあっている…
— 元素学たん@雑誌連載中 (@gensogaku) June 14, 2024
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/hakkou/h_kodomo/2024.html
うまいことやってんなあ
— ららけむ (@lalala_chem) June 14, 2024
「どこがどうとはむつかしくてくわしくは言えませんが、あまりにもつごうが良すぎてウソくさい本だと思いました」
— ぐりこ (@9GFazfI82a7mCbm) June 13, 2024
的な感想文が賞を取ったら笑えるのに
ひやっしーどうでもよかったんだけど、例えば小学校に出張講義とか行った時に「ぼくも温暖化に興味があって、ひやっしーみたいになりたい!」という生徒や「環境問題に興味を持って欲しくてひやっしーの本を子どもたちに薦めています!」みたいな先生に出会ったら、なんと言っていいかめちゃ困るな…
— 汚ディーン@山岳環境研究者 (@gl_odean) June 13, 2024
エセ科学をすいせん図書に選んじゃうくらい学校教育の質が落ちちゃってるのね。子供たちかわいそう。
— ボクどこ (@mzthr78) June 13, 2024
名大、名市大あたりに在籍の保護者がブチ切れるかもしれませんな
— ららけむ (@lalala_chem) June 13, 2024
名古屋市学校図書館協議会は公立図書館に設置された組織なので、何某の図書が推薦図書になった経緯が知りたければ、名古屋市に対して、推薦図書決定の経緯がわかる書類一式(稟議書・事前メモなどを含むがそれらに限定されない)を開示請求すればいいのかな?
— MITsuo Yoshida | 広告, PR (@ceekz) June 14, 2024
名古屋の「すいせん図書」を出した学校図書館協議会(SLA)を調べてみた
— 謎水💦暗黒通信団ブロンズ戦闘員@C104月東Y27a (@genmeisui) June 13, 2024
自治体の「図書館協議会」と名前が似てるけど別の組織
各地の「学校図書館」が集まった公益社団法人のようですhttps://t.co/WAp22SWgnS
組織としては中央に「全国SLA」、各地に「各県SLA」があるというもの
— 謎水💦暗黒通信団ブロンズ戦闘員@C104月東Y27a (@genmeisui) June 13, 2024
活発に活動されていて、熱意ある真面目な団体という印象ですが
ただ、全国SLAの役員はある程度名前が出てくるのですが、各県SLAの「推薦図書の選定委員」の名前は見当たらない
— 謎水💦暗黒通信団ブロンズ戦闘員@C104月東Y27a (@genmeisui) June 13, 2024
「選定図書」に選ばれるためにアピールしてくる業者もあるだろうから、委員の選出過程はクリアであると信じたい
逆に言えば、今回の「すいせん図書」事案は、バイアスのかかった人物が選定委員に潜り込んでいた可能性が否定できないですね
— 謎水💦暗黒通信団ブロンズ戦闘員@C104月東Y27a (@genmeisui) June 13, 2024
名古屋の「選定委員」に選定理由を伺いたいところ
なぜコレが有害図書指定食らわないのにア理科は食らうのだろうか…やはり選考基準が忖度()だから?
— ある/化野悠真 (@AL_SwitchAxer) June 14, 2024
岩崎書店、ひやっしー本を売るのに自社の分類で「物語・ノンフィクション > 日本の文学」にしてるの、いろいろわかってて武器商人やってるんじゃないかと勘ぐってしまう…(確信犯(正しい意味)なら「調べ学習>理科」とか「物語・ノンフィクション > ノンフィクション」にするだろうという意味で pic.twitter.com/nZUb7SwUio
— 専門性・売上・原稿 (@golden_lucky) June 14, 2024
ぼくは地球を守りたい 二酸化炭素の研究所、始めました 村木風海