この数日のYahoo、公取からニュース記事利用料で、SUANからマイベストの検索結果優遇で指摘されており、プラットフォーマーっぽさ出てきた感ある
— 鯖缶 (@urapen250) September 22, 2023
ブログに置かないでヤフーニュースのトップに置けばいいのに。どこまでもコスい対応。探すのに時間かかったよ。
— 🍙高橋ユキ🍙 (@tk84yuki) September 25, 2023
公正取引委員会による「ニュースコンテンツ配信分野に関する実態調査報告書」の公表を受けて https://t.co/27WPip4u9y #newsHACK
「パートナーコンテンツの実績など必要なデータの充実と開示」
「契約内容についての丁寧な説明と実績に応じた見直し」
「サービスUIや各種ガイドラインの変更等に関する事前の説明」
「お問い合わせ窓口の充実と丁寧な問い合わせ対応」
「より一層の透明性の向上」
公取委によるニュース配信の調査報告書。広告単価と比較してもニュースサイト(ヤフーニュースとか)が配信元に支払っている許諾料は安い、優越的地位にある可能性も高い、ちゃんと話し合ってフェアな取引関係にしなさい、みたいな要旨。https://t.co/hwSBzScp0t pic.twitter.com/uvrEoRLh2a
— 駄犬 (@daken_in_market) September 22, 2023
許諾料が見直されるならニュースサイトの運営元(上場企業だとZHDとGunosy)の収益性が下がってニュースの配信元(非上場が多そうだけどヤフーニュースとかにニュース配信してるところ全般)の収益性が上がる変化になりそう。どれくらいの影響になるかはわからず。生々しい数字が載ってて面白い資料
— 駄犬 (@daken_in_market) September 22, 2023
デジタル小作人好き
— シバニャン (@_6v_) March 7, 2023
それなら、プラットフォーマーはデジタル地主だな
もはやAmazonやGoogleの正規の従業員の給与が高いのは、三菱地所の従業員の給与が高いのと似たような理由になりつつあるように思う。私はあの手の巨大プラットフォーマーをサイバー地主と呼んでいる。
— Y Makino (@Usekm) April 1, 2022
つばさ(広告費ない部)@linecross0102
地主ってぼくたち不動産営業がきても、絶対暖房かけないのは何故なのか。コート脱いでぷるぷる震えてるのにキンキンの床に正座して100ぺんは聞いたこの周辺の土地の成り立ちを聞く101回目。
2022/12/15 09:36:03
地主の番頭で安定的に給料もらい続けるんや!と思って始めてみたけど、どんどん老化して思考が偏っていく地主にくっつき続けるの、北限の雪の中でキタキツネを撮影する写真家並みの辛抱必要。そう思って番頭見てみると大体ハゲてる。サラリーマンの方がストレス少ない。
— かずお君 (@kazuo57) May 29, 2023
地主相手に軽いジャブかますと打ちどころによっては
— 西川 (@nishikawaguchih) September 20, 2023
「俺の血がお前を覚えたからな。テメェの事は何代経っても忘れないからな。」
が発動するからマジで注意な(マジで恨みが次世代へ承継されたりする。しかもだいたい悪意が増幅される。)
保存推奨のマメ知識なんですが、Yahoo子会社になると検索結果がここまで優遇されます。
— SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) September 21, 2023
・ZOZO
・一休
・クラシル
・マイベスト
などの関連キーワードの検索結果がこちら。スマフォ検索でシェア20%を握るYahoo、子会社優遇の実態が明らかになってきました。 pic.twitter.com/Gb0YRQQBey
※Yahooが子会社に行う検索結果の操作は「ステマ規制」の対象になるか。ZOZO、一休、クラシル、マイベストなどで優遇措置(2023/09/21)
アフィリエイトの収益が落ちるので法令を無視してでもPR表記を入れたくありませんの一言をここまで引き延ばせるのすごい
— あさぎX (@lmvle) September 22, 2023
やっとですよ。やっとなんですよ。
— SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) September 21, 2023
2012年のペニオク・ステマ事件から、もう10年。
ようやく消費者庁がステマ規制するというのに、月間3500万UUのヤフー系列メディアが「俺たちはアフィリエイトしてるけど、PR表示しない!」とか抜け駆けしだすのホント意味不明だから辞めてほしい。
LINEとYahoo!が統合したけどセキュリティガバガバ同士が統合してもセキュリティはそのままなんだろうなぁ
— マック (@vegablack96) September 21, 2023
そういや最近だとYahoo!は行政指導が入ったりLINEは国際基準の審査に落ちたとか
ガバガバは言いすぎたかも
— マック (@vegablack96) September 21, 2023
他国に情報渡したりサーバー置いてたり
日本人の位置情報を韓国企業に無断で流してたYahoo!のお詫びが「不安」と「心配」なのバカにしすぎでしょ pic.twitter.com/IorkA14Szi
— ののわ (@nonowa_keizai) September 3, 2023
せめて「不信感を与えご迷惑をおかけしたことを…」でお願いします。
— ユーロ🇪🇺売り (@euroseller) September 3, 2023