小説は2つの要素でできている

小説は2つの要素でできていると書くと、
人称・視点やら、登場人物、プロツトやら、起承転結・序破急といった作文の技法
といったさまざまな要素があって小説が作られると考える方も多いでしょうが、
突き詰めていくと、2つの要素でできていると言えると思います。

その1つ目は
物語としてどんなふうに作り
2つ目として
それをどんなふうに表現するかです。

しかも、ふつうの文章であれば、
「・・・をして、そのつぎに・・・があり、そのつぎに・・・がおこった」
というように書いていくのでしょうが、小説の場合は、
時系列の並べ方で効果的な物語を作り、伏線・関連性によって
前述の2つの要素を満たしていき、完成度の高い小説に仕上げるということになります。

ところで、小説というものは文単位では、
(A)章や描写場面といった比較的長めの文章
(B)数行で終わってしまうような短い文章
でできています。

そして、そのどちらでも時系列の構成が工夫されています。
また、(A)のような長めの文章では次につなげるために
伏線がはられます。
それを表にすると、このようになります。

どうして、短い文章のまとまりには伏線がないのかというと
伏線がありすぎるようになってしまい、読後感がわるいものになるからです。
また、大きな意味での伏線がなければ、つぎの章などとの関連性が薄れ
小説としての完成度は低くなります。

(A)章や描写場面といった比較的長めの文章
(B)数行で終わってしまうような短い文章
のどちらにも時系列の構成があるとはどういうこと?
と思うかもしれません。

たとえば、1955年に芥川賞を受賞した庄野潤三氏の「プールサイド小景」
を例にしてこれを説明してみましょう。

この「プールサイド小景」は物語でいえば
家庭のある平凡なサラリーマンが会社のおカネを使い込んで
クビになり、家庭が壊れていくというものです。

書き出しを略して引用してみます。

プールでは、気合のかかった最後のダッシュが行われていた。
・・・中略・・・
彼はこの学校の先輩であり、また今では小学部に在学する二人の男の子の父兄でもある
青木弘男である。
(「プールサイド小景」書き出し部分より)

ところが、
次の描写部分はこのように始まります。

青木氏は、一週間前に、会社を辞めさせられたのだ。理由は、ーーー彼が使い込んだ金の
ためである。

子供たちが眠ってしまった後、夫婦は
(「プールサイド小景」より)

さらに次の描写する場面は、このように始まります。

子供たちは、父の突然の休暇を歓迎した。
(「プールサイド小景」より)
このように小説は効果を考えながら時系列をいったりきたりして書かれます。

この時系列のいりくみはほんの2-3行の文章でも現れます。
村上龍氏の「走れ!タカハシ」にある「新学期が始まった」の書き出し
で説明します。

新学期が始まった。
満開の桜は嫌いだが、新学期は言い。サクラにはいやな思い出がある。
俺が高二で妹が中三の頃の四月、・・・・・
(村上龍氏の「走れ!タカハシ」にある「新学期が始まった」の書き出し部分より引用)

物語としてどんなふうに作り、それをどう表現するかで
時系列が操作され最適な表現が選ばれるわけです。
そして、小説の終わりまで、書かれたことをつなげていくために
伏線が生きてくるのです。

The post 小説は2つの要素でできている first appeared on 文学の作り方.