空き缶@akikankeri
何か最近物足りないと思ったら、みずほ銀行の障害がないのか。
2022/09/16 12:32:59
三五館シンシャの高齢労働者日記シリーズ。最新刊は『メガバンク銀行員ぐだぐだ日記』。システムトラブルに定評のあるM銀行で30年勤める現役行員とのことです。上司にすっごい怒られそう。(そして上司もその上司に怒られそう。 pic.twitter.com/gVpZziDHQH
— どエンド君 (@mikumo_hk) September 17, 2022
メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 目黒 冬弥
ATMがカードを飲み込んだり、震災後にお金がおろせなくなったり、いったいどこのメガバンクなんだ…。 pic.twitter.com/gWmBrXXC8M
— どエンド君 (@mikumo_hk) September 17, 2022
メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 目黒 冬弥
なんだか陰が湿っていて、いままでの既刊シリーズとは辛みのテイストがまた違いました。 pic.twitter.com/ChFnleAoPF
— どエンド君 (@mikumo_hk) September 17, 2022
メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 目黒 冬弥
くそきっつい。投げ飛ばされる方が10倍楽チン。
— あくのふどうさん (@yellowsheep) September 17, 2022
身元割れやすくないですかね?
— ゼファー@銀行員 (@zephyr_x) September 17, 2022
特定されたら懲戒処分で行内で晒し者にされそうw
この内容だと副業申請も通らなそうですし、黄昏世代を迎えた行員ならではのムーブですね💦
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) September 17, 2022
((☛(ひわい)☚))@blu_you
&vquot;&vquot;身辺調査&vquot;&vquot;、僕も陰湿地銀でされたことある。諸事情で、フォロワー(完全仮名としてここでは『ミズホ』とします)に数万円を貸したことがあって、振込で返済を受けたんだけど、HNで振込をしてきていて、支店長から「この『ミズホ』からの振… https://t.co/hkRSENOxch
2022/09/18 00:41:40
行員の通帳明細、全部筒抜けです。ついでに、作らされる自行カードの利用明細も、当然筒抜けです(だからカードは全く使わなかったけど、口座は給振口座だし、給料日のたびに手数料払って他行に移すのも面倒だったからメイン口座にせざるを得なかった)
— ((☛(ひわい)☚)) (@blu_you) September 17, 2022
仙/ ゆるふわで金融を語る@TKOSNGK
真の陰湿を知って欲しい
2022/09/17 18:47:41
仙/ ゆるふわで金融を語る@TKOSNGK
苦しかった時の話をしようか。
2022/07/20 21:24:14
私が某メガバンクに入行した時、これからはデットじゃない!エクイティの時代だ!なんてことが盛んに言われてた時だった。
そんな流れで、私は入行以来融資業務に携わることなく、6年目で異動した支店で、初めて融資業務を担当した。
そこで地獄を見た。
当時、当行ではリテールの地位が余り高くなかった。法人では出世ができない人がドロップアウトする形でリテールの役席やマネジメントになってるケースも多くあった(端からリテール一本でやろうと入行してきた人には大変失礼な話…)。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
だが実はそういう人達もまた、自分が培ったスキルや人脈が、落下傘で降りてきた先のリテールの環境では中々発揮できず、苦しんでおられたようにも見えた。リテール支店の構成員は特徴がある。まず店舗を運営する事務方の人数が多い。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
事務方には契約社員も多く、結婚して早々に退職する為、特に出世を望まない女性行員も多くいる。また、完全に諦めてしまった男性行員も…男性の割合が多く、出世欲もあり、人事にも関心の高い法人支店では、マネジメントが「右!」と言えば全員が右を向く。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
リテールと法人とは全く異なる組織と言っても良かった。「右!」と言っても「なんで?」とか、すぐに不満を言う。事務が分からないと陰口を叩かれ、店内ルールを頑なに守らされる。そんな今までと勝手が違うことに大きなストレスがあっただろう。捌け口が必要だったと思う。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
そんな中で「6年目で初めて融資業務をする」彼らの常識ではありえない無能な私がのこのこやってきたのだ。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
抵当権やローンなど、「銀行に入ったんだから、言葉くらい聞いたことあるだろう」「銀行員なんだから当然分かるだろう」と思われることがある。
分からない。全く。触れたことも無い。
上司からは運用一本で行くんだ!なんてゲキを入れられ、勉強するなら運用の勉強していた。そもそもマニュアルは持って帰れない。融資はOJTで覚えるのが普通だった。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
私は6年目のプレーヤーなので、OJTを受ける選択は無い。ほどなくして融資総括からこの言葉を言われるようになった。
「6年目にもなってこんな初歩的なことも分からないの?」私は一つの(おそらくは簡単な)仕事を終わらせるのに、先輩・後輩・事務スタッフさんが呼吸を置いたタイミングで恥を忍んで聞き、調べ、必死でやった。それ以上に「今まで融資やっていないのは俺の責任ではないのに」と思い悩むことも多かった
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
「6年目にもなって」というのはほぼ毎日言われていたと思う。苦しみながらも頑張っていると、助けてくれる人も増えてくる。今振り返れば穴だらけで、あちこちに頭をぶつけながらも融資業務を回すことができるようになってきた頃。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
1人の融資先が亡くなった。
つい最近異動した、仲の良かった後輩の担当先の佐藤様。本人90歳で息子さんが60歳。既に本人は介護を受けていた為、息子さん金融機関取引の窓口になっていたが、前任者はその対応に苦慮していたようだった。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
その方の親の、90歳の方が亡くなった。債務引受だ・・・
融資先が亡くなると、債務は相続人全員のものになる。債権者である銀行としてはそのままにしてはおけないので、債務者を相続人代表者1人に定めて、他の人は免責し、融資取引を続けてもらう。それが免責的債務引受。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
佐藤様は3人兄弟で兄弟仲は疎遠なようだった。
当時は債務引受に詳しい人が支店はおろか本部にも少なかった。というのは債務引受はただの事務で、ミスらずにやって0点。ミスがあれば減点。支店の業績評価に響くことから「自分はやらないで後任に任せる方が正解」なことだったから。手続きが整備されたのはずっと後のことだ。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
そんな状況の中で、融資総括も課長も当然分からない中で、交渉に行け、連絡を取れ、と言われた。帯同を依頼したが、「とりあえずお前で行ってこい」とのこと。行っては報告、話しては報告。遺言があった為作成された弁護士にも話を聞きに行き、相続手続き中の約定返済が滞らないよう、フォローもした。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
ある時融資総括から「これいつ終わるんだ!」とお叱りを受けた。2か月ごとに期日管理をしなければならない、その2か月の延長を申請した時のことだ。後ろでは支店長が聞いていた。随時報告しているので今どうなっているのかは共有しているし、すぐ終わらないことは明白だったのに。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
「今すぐ電話して確認して、履歴に入れろ!」と命じられ、私は電話をかけた。コール音16回。留守電になるのかと思いきや、ならなかったので切った。今度は課長から「つながるまでかけろ!」との指示。私は何度か電話を試みるも、その日佐藤様とは繋がらなかった。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
翌日、「電話出られなくてごめんね!」と佐藤様から電話があり、状況を聞き、期日管理を回した。融資総括はもう興味が無いと言わんばかりの反応だった。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
2か月くらい経った頃だと思う。債務引受には他の相続人の署名捺印も必要である為、佐藤様にその日程を調整してもらっていた。その日。
外訪中に課長から電話があった。「佐藤様がご来店されてる。だいぶお怒りだ!早く帰って来い!」お客様と面談中だったが、お詫びの上退出。「どうしたんだろう?何か怒るようなことがあったか?」考えながら支店に戻ると、課長が飛んできた。応接に連れられると、佐藤様が腕組みして座っていた。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
開口一番「おいお前!」最初、自分のことを指して言われたのだと気づかなかった。「おい○○!」今度は名前を呼ばれた。「お前は16回も電話を鳴らしやがって!常識の無い奴だ!そんな常識の無い奴がいる銀行と取引したくない!全部▲▲信金に借り換えする!」と言われた。私の認識とだいぶ違う。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
2か月も前の話を?ごめんと仰っていたのに?その後何度も会ってたのに?なぜ?絶句していると、課長が「申し訳ありません」と。佐藤様「こいつが電話してきた時、弁護士と兄弟のところに話しに行くところだったんだよ!そんな時にバカみたいに電話してきやがって!何回も慣らしやがってこのバカが!」
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
その後のやり取りで覚えているのは、課長が完全に佐藤様側について「いやーそんな電話するなんてね!常識が無いですね!しっかり教えますので。申し訳ありませんね!完済の件も承ります!」みたいに言ってたと思う。ローンが2億円。借り換えされる。リーマンショック後の郊外店の2億円。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
完済されるのは私が常識なくバカみたいに電話してお客様を怒らせたせい。
— 仙/ ゆるふわで金融を語る (@TKOSNGK) July 20, 2022
そういうことで片づけられた。
佐藤様の帰り際、誰か金融機関っぽい人が迎えに来てた。
その人は完済日に完済の確認に来た。
▲▲信金の課長さんだった。
リアル世界観@real_do_estate
銀行の場合、配属ガチャSSRの支店に配属されても、キングボンビークラスの支店長が来て恐ろしいこともあるから、配属ガチャなんかで一喜一憂しなくて大丈夫だよ
2022/09/16 18:27:21
やきとり副係長@yakitori_8
金融機関で支店長までやってから出向したけどプロパー社員に苛められてパソコンやコピーすら使わせて貰えず病んで休職した人の話を聞いたので、人生について考えてました。
2022/01/06 18:33:50