これはあれじゃね?新しい東証アタックの方法が生み出されたんじゃね?
— りゅう (@ronjin) 2018年10月9日
東証のシステム障害のお知らせ、系切り替えできない証券会社を暗に批判 https://t.co/ELcJ4fV5vT
— 全力2階建 (@kabumatome) 2018年10月9日
東証の障害、今さら状況を把握したんだけど
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) 2018年10月9日
(1)4系統あるGatewayの1系統に大量電文突っ込まれる
(2)ロードバランサーが死亡
(3)プライマリの系統が死んだときに別系統に切り替える検知機能が実装されてない証券会社で取引が遅れる
みたいな超絶連系プレイだったのか。いやいやw
DoSアタックしちゃった証券会社の名前は伏せているんだね
— ありゃりゃ (@aryarya) 2018年10月9日
異常な注文といったら実績あるみずほしかないやろ...
— 焼き魚 (@roast_fish_koge) 2018年10月9日
DoSアタックしたのは山一を引き継いだメリルリンチ日本証券だったんだね
— ありゃりゃ (@aryarya) 2018年10月9日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3628870009102018000000/
山一證券の呪い?
— スパゲッティモンスター (@jyjs3939) 2018年10月9日
1ヶ月に金融機関が4つも潰れたとかすごい時代
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) 2018年2月5日
1997年11月
13日 三洋証券が破綻
17日 北海道拓殖銀行が破綻
24日 山一證券が破綻
26日 徳陽シティ銀行が破綻
メリルリンチの不正電文、投機的パケット送信かなぁ。
— 泪潼 (@mewarabe) 2018年10月9日
送信側が最新の情報を受信し始めた時にSなりLなりのパケット送信を開始して、パケットボディを解釈した段階でパケットを送らないべきだった場合はチェックサムを壊して無効にする。ネットワークの負荷が大きい。
1nsecでも競合より先に約定するためのテクノロジー
— 泪潼 (@mewarabe) 2018年10月9日
メリルショックという呼称でいいんじゃないか? pic.twitter.com/X0JokFZVt2
— いつも悩んでる人 (@kackiee) 2018年10月9日
※先物手口で大幅売り越し
メリルリンチTOPIXめちゃくちゃ
— アロストロメリア (@aya_aya_kz) 2018年10月9日
売ってるやん。凄まじい。
深夜東証で吊るし上げを食らうメリル pic.twitter.com/g49Hz20Pmb
— ○イジー (@daisycutter7) 2018年10月9日
よしメリルリンチ本体が潰れるぐらいの罰金を食らわせてヨーロッパがバーゼル3最終化を導入できなくしよう(提案
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) 2018年10月9日
アメリカならおしっこ出ちゃうくらいの罰金請求されそうだけど、日本だとやったもん勝ちみたいなションベン刑の罰金額でしょうね…
— もちベーコン (@qxqxqxaquas) 2018年10月9日
※ドイツ証券の日経225先物16兆円7千億円誤発注(2010/06/01)結局ドイツ証券による証券テロを賠償も罰金も取らず免許取り消しもせず注意だけにした甘い対応が今回の件と繋がってる。
— 市場監視員D (@soubahohoemu) 2018年10月9日
今日起こったことについて背景も調査せず悪意はないと発言する東証のアホ体質には呆れ果てる
正直みずほのことちょっと疑ってた人、おじさん怒らないから正直に手を挙げなさい?
— tatsu (@tatsu_i) 2018年10月9日